JUGEMテーマ:映画
1960年ごろ、世界は映画に包まれていました。
まだテレビも各家庭に普及してなくって、
映画館がすべての情報の情報源って役割を担ってて、
2本立ての映画の間に流れるニュースだったり、
流行歌のプロモビデオだったりが、
みんなの楽しみだったそんな時代。
(私はオンタイムじゃないですよー。)
映画に登場する外国は、
それはそれは魅力的で、
作りものだってことを忘れさせるほどで、
人々は本当の事との区別すらつかなくって。
もちろん、そんな映画を作っていたのはアメリカ。
古きよきハリウッド映画全盛の頃のお話です。
第2次世界大戦の爪痕もだんだん癒えて来て、
海外旅行に夢を馳せはじめたあの時代。
80日間世界一周をはじめ、
プレスリーのハワイ旅行の映画も、
この頃のヒット作です。
そんな海外の雰囲気を盛り上げて来たのが、
各国の踊りの映像。
日本の芸者ダンスも人気だったんですが、
特に人気があったのが、
ハワイのフラ、
中東のベリーダンス、
そして、フラメンコです。
でも・・・
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、
フラは本来ウクレレ弾いて英語の歌に合わせて、
踊るものではありません。
そして、中東で女性があんな肌もあらわな服装で、
人前で踊るなんてありえません。
そして、フラメンコも大きな誤解を生む
取り上げられ方をしたんです。
それでも、
私は映画に取り上げられなかった方がよかったとは、
思っていません。
だって、私たち日本人は、
そんな映画の中のフラメンコに強く惹かれ、
フラメンコファンになったんですもん。
★東京フラメンコ理論オープンクラス<アレグリアスと仲間達>
次回は12月22日渋谷にて くわしくは こちら
★次回大阪クルシージョは12月15日 くわしくは こちら
★東京カンテレギュラークラス 東横線祐天寺 詳細はこちら
--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--
Facebook上のスペインのカンテ紹介ページ こちら
Facebook上のスペインのバイレ紹介ページ こちら
ナランヒータ公式HPは こちら
ならんひーた カンテ映像(カンテソロ,弾語り)まとめ こちら
カンテレッスンの上手な受け方 こちら
主宰のカンテ教室(東京と大阪)HPは こちら
最新情報満載の無料メルマガ登録は こちら